4.292016
共生の里事業に参加しました(水路清掃-ひきょう水路)

4月29日(金・祝)に水路の泥上げ作業を行いました。
ひきょう水路という全長2キロ弱で、水源地から800メートルを直径75ミリのパイプで流しています。
後半の1200メートルが路上溝での水路と、他にも例のない希少な珍しい水路です。
弊社からは14名が参加いたしました。
路上溝部分に溜まった落ち葉が原因で田んぼへ水が流れなくなるため、体力的には大変な作業ですが非常に重要な作業です。
落ち葉の清掃後は、塩ビパイプを各々運び、パイプに亀裂がないか確認しつつ源流へ向かいました。
およそ2時間かけて源流へ到達。
トタン板やドラム缶に不具合箇所がないかチェックしました。
また、普段はなかなか口にすることができない源水を頂くこともでき、貴重な体験になりました。
作業自体もスムーズに終わり、通常2〜3日かかるところを1日で無事終了することができました。
次回は5月3日(金・祝)に別の水路清掃を行う予定にしております。
”共生の里・佐治町余戸+旺方トレーディングとタッグを組んで”のfacebookはこちらから。
【共生の里事業とは】
様々な問題を抱える農村と社会貢献に取り組む企業のマッチングを目的とした鳥取県が進める支援事業。 企業・農村の双方が持続的な社会・経済活動を行うための協定締結が目的です。